#鯖缶工場 が日記帳と化している
昔フェディバーズという小さな村に鯖缶というインスタンス職人がいました。
鯖缶は、サーバー、ソフトウェア、デプロイ、ひとつまみのSSL証明書で時間をかけて極上のインスタンスを作りだしました。
そのインスタンスがあまりにも楽しかったので、村の名前をとって、これを“フェディバーズ オリジナル”と名づけました。
伝統的な構築手順で作られている、かんたんでスムーズな構築のインスタンススクリプトは、今でも世界中の人々に愛されています。
鯖缶工場のマストドン公式アカウントそろそろあっても良さそう #鯖缶工場
鯖缶工場について知りたい方は #鯖缶工場 をいますぐクリック
JPのみなさま、自身でサーバーも持つのはいかがですか? 歴代の鯖缶が構築を無償で支援します。
プログラマーでなくても、ちょっと頑張れば月額1500円くらいの維持費で自分だけのマストドンサーバーが持てます。マストドン以外のAP対応サーバーも対応可能です。
https://nacika.com/entry/2018/10/06/043139/
https://wiki.sabakan.industries/
#鯖缶工場 のDiscrodサーバーへのリンクはここにあります。
https://wiki.sabakan.industries/
これについて似たような思想として #鯖缶工場 があることを伝えたらその存在について知らなかったらしい。既にあるならこのDiscrod鯖は畳んでしまおうかな、という感じ。
QT: https://misskey.io/notes/87e7jewiol
#鯖缶工場 では支援にまわっていて、実際に関わった人達にとって助けになっているとは思うんだけど、そこでやりとりしたこと、ほとんどFediverseに還元できてない。
支援の生ログは冗長過ぎるし秘密情報が多すぎるからそもそも公開できないんだけど、凄く細かいところ、たとえばPuTTY用意したり、サーバにauthorized_keys登録したりするところから、予算と作りたいサーバ規模などを加味して契約するサーバをチョイスしたりするところなど、ファーストステップだけでも、本当に一つ一つが貴重な情報だと思う。
毎回説明するから、常に最新状況に対応した内容になっているし、説明する側も経験が積まれていくから、内容良くなっていくしね(注:手抜きも増える)
鯖缶研究室やカスタマーサポートのチャンネルはオープンなので、まぁまぁ良い。でもFediverseに流れるわけじゃないからなー。
還元したい。
#鯖缶工場 Dockerわかる人ヘルプ。redisが止まってる原因を調べて起動させ、ジョブの掃除をするトコ。
#鯖缶工場 に依頼きてる!
説明しよう! #鯖缶工場 とは別に工場で鯖缶を作って出荷するわけではなく、歴代のマストドンなどのインスタンス管理者がボランティアで新しいサーバー管理者になりたい人にアドバイスしてインスタンスん立ち上げ(出荷)を支援するdiscordチャンネルなのだ! もちろんサーバー維持費はかかるぞ!インスタンスを立ち上げた者を人は鯖缶と呼ぶのだ!
マストドンは初めてのユーザーにはおすすめすることができません。ただマストドンに登録するだけでなく「ユーザーに分散SNSの感動をお伝えする」ことが鯖缶の使命だと考えています。
そのためには、まずは中小のインスタンスに登録していただき、鯖缶やLTLでのコミュニケーションを通して、新規ユーザーに心からご満足いただきたい。
もっと、もっと、深くFediverseの世界をお伝えできるように──
大きく分散するFediverseの想いを託す鯖缶として、新規ユーザーの対応をさせていただく鯖缶の集まりを「 #鯖缶工場 」と読んでいます。「鯖缶工場」という言葉の意味は、「お一人様でも鯖缶をはじめられる」。鯖缶になりきった新規ユーザーのお気持ちとまっすぐ向き合い、どうしたら分散SNSで喜んでいただけるかを考える。そうして一人一人が分散SNSにふさわしい鯖缶へと成長していきたいと私達は考えています。
#鯖缶工場 みてる人、CentOSでcld3がビルドできなくなるやつ(直近だとバイク鯖で起きてたあれ)でひろしま丼が死んでるので、救援願いますー。
サーバーを持ちたい人募集してます〜 #鯖缶工場
今だとミスキーの鯖たて支援も対応できそうな気配ある #鯖缶工場