英語のリスニングが出来ない人間は日本のアカデミアには不要的な流れになるのかねえ
大学院の講義が英語化された結果、日本人学生はリスニングができないので話を聞かずレジュメを眺め、一部積極的な留学生がたまに質問するようなスタイルになった - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2552672
@aquarla 授業でやるから、というよりは、その次のステージのところでほぼ必要条件になるので、子供はマラソンしておく感じかなと思ってます。
@momozou 講義が全部英語になることの唐突さは否めないので、なんともですね...学生を大量に脱落させたいわけでもなかろうに...
@aquarla 少子化と学校間競争を併せて考えると、海外からの優秀な子をいれてくる場合に日本語という言語が所詮はローカル言語で、国際競争力が低いっすからしかたないんすよね…。
@momozou 「研究者候補の養成」を捨てて「研究者候補の選別」に寄りすぎるのもどうかなと
@aquarla その辺はそう思います。この辺の流れは政治からつながってるところでもあるんで「保守とは…」みたいな気持ちになりますね〜